130-230 | 表示方法全般
利用イメージ
散布図は2つの数値データの関係性を知りたい時、データの傾向や外れ値を視覚的に把握したい時に活用します。

アプリ構成
商品マスタアプリ
商品単価と月間販売数が記録されたアプリ

散布図を設定する
- 散布図を配置しアプリを選択する

- 次のようにフィールドを設定する
・凡例:カテゴリ
・X値:商品単価
・Y値:月間販売数
- X値の「商品単価」の設定から、集計方法を「集計しない」に変更する

ワンポイント
散布図から以下のようなことを読み取ることができます。
- 相関関係の判断
- 右上がりの分布:正の相関(一方が増えると他方も増える)
- 右下がりの分布:負の相関(一方が増えると他方は減る)
- バラバラな分布:相関なし(関係性が薄い)
- 外れ値の発見
- 他の点から大きく離れた点は「外れ値」の可能性
- グループ化の発見
- 点が複数のかたまりに分かれている場合、データに隠れたグループが存在する可能性
- 凡例を設定すると、カテゴリごとの特徴が視覚的に理解できる